realities or artifacts

三宅 砂織
Saori Miyake

2011.9.17(sat) - 2011.10.15(sat)
13:00 - 19:00 日曜・祝日休廊
Closed on Sunday and National Holiday





--

○オープニング・パーティー : 2011.9.17 sat 17:00 -
○トークイベント (三宅砂織+出原 均 [兵庫県立美術館]) 9月17日(土) 18:00 - 19:00
○ライブパフォーマンス (.es) 10月1日(土) 19:15 - 20:00

--

2003年開催の個展以来、当画廊では8年振りとなる三宅砂織の個展を開催いたします。
三宅は知覚と感情との繊細な相互関係に深い興味を持ち、これまでに版画や写真、ドローイングなど多様な表現技法を用いて、観る者を画中へと誘う、繊細で幻想的な作品を数多く制作してきました。
特にこの数年は、ドローイングを複数枚の透明フィルムに直接描き、さらにビーズなどのオブジェを配置して重ね合わせ、印画紙に焼き付ける「フォトグラム」という写真技法を用いた作品を集中的に制作。時代や地域、状況の異なるイメージをつなぎ合わせ、そこにフィルムとフイルムの間に生じる隙間を光のズレとして画面に取り込み、独特の浮遊感と空間性を獲得したその作品は、一般の鑑賞者はもとより、多くの美術関係者から高い評価を得ています。
昨年の「VOCA展2010」で同タイプの作品が大賞となるVOCA賞を受賞したことは、まだ記憶に新しいかと存じます。
今回の個展では、引き続きフォトグラムでの作品を中心に、広い画廊空間全体を一つの心的風景の場と見立て、個々の作品としても、またインスタレーションとも成立する、大規模な展示を予定しています。

オープニング当日には、「VOCA展2010」で三宅を推薦した出原均氏(兵庫県立美術館学芸員)をお招きして、今展での試みをはじめ、三宅作品の魅力について、作家との対談形式でじっくり語っていただきます。
ぜひともお誘い合わせの上、ご高覧、またご拝聴くださいますよう、よろしくお願い致します。


--

作家コメント

記憶と物語性について。
記憶は意識的な行為である。
言語化したり視覚化したりすることを、妨げ、あるいは遅延する事柄。
しかしそれが意識されるとき、
地図の上に記された土地のように、すでに欲望された物語性をもっている。
ここでは物語性は物理的世界と心的世界をつなぐ力という意味で使おうと思う。

三宅砂織 Saori Miyake